お久しぶりです。
10月は、全仏テニスのナダル応援に燃え尽き
なんとなくさぼってました…
お菓子焼いてもブログは書く気にならない💦
そんな時は、自分の気分に素直に従う…
今日は、パンが食べたいと思いつつ1週間ぐらいのばしてたが、
やっと重い腰をあげて焼きました。
グルテンフリーのお菓子を焼きつつ、
グルテンで膨らむ小麦粉のパンを焼く矛盾と
戦っていたほどではないが、
小麦粉は、身体によくないという説が多く
なるべく避けようという思いは心にある。
でも、小麦粉食品は美味しいんだよなぁ…
米粉のパンは、どうしてもお餅に近い味というか、
私の中で、パンは小麦粉なのです。
麺類食べたい時は、なるべくお蕎麦にして、
なるべく回避はするが、
我慢するストレスもあるだろうから、
食べたい時は、美味しくいただけることに感謝して
食べています😋
そう、ハートが食べたいと思う時は、
我慢の方が身体に悪いかもしれないのです。
と最近は、思うようになりました…
パンについては、
生地の扱いや成形がよくわからなかったので、
ABCクッキングの6回ぐらいのコースで習いました。
そんなに凝ったパンを焼く気もなかったので、
スクールの延長はせず。
手ごねも出来るけど、
こねはホームベーカリーに任せて
いつも成形からやっています。
◆基本のパン生地 バターロール12個分(私は、塩強め) ・強力粉 290g ・バター 50g ・砂糖 20g ・塩 6g ・水と牛乳 170ml(合わせてなのだが、水だけでもOK) ・ドライイースト 3g ・卵 適量 (焼く前のドリール用)
大体4個づつ、3種類のパンを焼いている。
レギュラーは、バターロールとあんぱんで、
後は、シナモンロールとか気分による。
父親があんぱんが好きな人だったのですが、
30代頃から、私もあんぱんが好きになり
血は争えないみたいです💦
こねた生地の重さを測り、
12等分して12個の生地を丸めて
15分のベンチタイムをとる。
(今回は、シナモンロール含むので、
4個分は1個にまとめてベンチタイム)
※ベンチタイムは濡れ布巾をかぶせるのが主流だが、
私は、タッパーウエアに入れる。
(生地の乾燥を防げればよいと思っている)
ラップかけるのでもよいと思う。
※ベンチタイムをとることで、
生地が扱いやすくなる。
バターロール用は、
最初に円錐型にして
再度ベンチタイムをとり最後に成形する。
あんぱんが1番簡単で、
あんを置く真ん中の生地を厚めに残し
丸を✋で広げていき10cmぐらいの円に。
あんこを真ん中に置き
生地の端をつまみ
豚まん包むみたいに
真ん中に生地をのせていき
最後はつまんで生地を固定する。
裏返して十字の切り目を入れて
私は、クルミをのせる。
中のあんこには、黒ゴマ混ぜたり、
今日は、バターを包んでみた💦
オーブン内に蒸気を満たし
温度はかけずに発酵待ちで置く。
シナモンロール、今日は、
マフィン型を使ってみた。
12cm×12cmに生地を延ばし
片面に、
大きめの皿に入れたシナモンシュガーの上に置き
満遍なく付ける。
その上にレーズンを散らし、
具材のある面を内側にして
ロール状に巻き、
生地の最後を指先でつねって
生地をくっつける。
4等分に包丁で切り
マフィン型へ入れ
上にクルミを飾る。
(ねじ込む感じ)
オーブン内で発酵待ち。
バターロールは、
まだ成形が思うようになってないのだが…
麺棒で円錐型の生地を延ばして緩く巻き
最後の生地をつねってくっつける。
30cmぐらい生地をのばすのが理想だが、
私は、下手なのだ💦
今日は、冒険して、
中にバターを包んだが、
発酵段階で溶けだしていて失敗😅
要改善と、
バターが外へ流れ出ないように、
包みこんでくっつけないといけない感じ…
全種類出来たら、
表面に霧を吹きをして、
35℃で50分ぐらい発酵する。
大きさが2倍に膨らんだら、
ドリールを塗って
200℃のオーブンで16分焼くと出来上がりです😋
発酵温度やオーブンなどは、
目安で好みでいいと思います。
安心できる食材で、
焼きたてパンを食卓に😻
パンの香りに幸せを感じます💕
使った材料 小麦粉…グリーンコープの強力粉(北海道産) 輸入品よりはいいかなぁ バター…四つ葉無塩バター 砂糖…グリーンコープのきび糖 塩…ゲランド 牛乳…木次牛乳ノンホモ ドライイースト…金サフ 粒あん…グリーンコープ くるみ…吉田ピーナッツ食品